






リポたんぱく質とは
小腸で吸収された脂質は、そのままでは水に溶けることができず、リンパ管や血管の中を移動することができません。
そこで、リポたんぱく質という形になり、体の様々なところへ行くことができるようになります。
リポたんぱく質は中心がトリアシルグリセロールやコレステロール、
その周りをアポたんぱく質やリン脂質などで覆った、ボールのような形をしています。


リポたんぱく質の種類と働き
リポたんぱく質はその組成によって以下の5つの種類に大きく分けることができます。
①カイロミクロン
②VLDL
③IDL
④LDL
⑤HDL
種類によって働きも異なります。
カイロミクロン
キロミクロンともいいます。
トリグリセリドを多く含み、コレステロールは少ないです。
カイロミクロンは小腸で合成され、リンパ管を通って静脈に入ります。
カイロミクロンのトリグリセリドはリポたんぱく質リパーゼにより分解され、全身に配られます。
配り終えた後、トリグリセリドの少なくなったカイロミクロンはカイロミクロンレムナントという名前になり、肝臓に取り込まれ、分解されます。


VLDLとIDL
VLDLは肝臓で生合成された脂質をもとに、肝臓で作られます。
コレステロールよりもトリグリセリドを多く含みます。
VLDLもカイロミクロンと同じようにリポたんぱく質リパーゼの作用を受けながら全身に脂質を配ります。

IDLはVLDLとLDLの中間に位置します。
LDL
IDLからさらにトリグリセリドがなくなると、構成成分のほとんどがコレステロールになったLDLとなります。
LDLは全身の細胞にコレステロールを配ります。
血中コレステロールの高値は動脈硬化にもつながるため、LDLは悪玉コレステロールとも呼ばれます。
取り込まれなかったLDLは、肝臓に取り込まれ分解されます。


HDL
HDLは肝臓で、アポたんぱくと少しの脂質をもとに作られます。
作られたばかりのHDLは未熟HDLといい、その状態で肝臓から外に出されます。
HDLは全身から遊離コレステロールを受け取ります。
この時にレシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)という酵素が働くことで、
遊離コレステロールをコレステロールエステルに変えてHDLに取り込みます。

HDLは肝臓に取り込まれて分解されます。
HDLが集めたコレステロールはVLDLの材料になったり、排泄されたりします。

リポたんぱく質の大きさ
リポたんぱく質は種類によって大きさが違います。
コレステロールとトリグリセリドの含有率も合わせてみておきましょう。
また、リポたんぱく質ごとのアポたんぱく質の種類も過去に出題例があるので、余裕のある時に見ておきましょう。


リポたんぱく質の体内での流れ
カイロミクロン
①食事摂取で吸収された脂質はカイロミクロンになってトリグリセリドを全身に配る。
②カイロミクロンはカイロミクロンレムナントとなり肝臓に取り込まれ分解される。
VLDL、IDL、LDL
②VLDLはその後IDLを経てLDLになり、全身にコレステロールを配る。
③コレステロールを配らなかったLDLは肝臓に取り込まれ分解される。
HDL
②集め終わったHDLは肝臓に取り込まれ分解される。集めたコレステロールはVLDLの材料になったり排泄される。