



介護保険
介護保険とは
介護保険は、40歳以上になると強制加入となります。
被保険者が支払う保険料が財源となり、要支援・要介護となった被保険者のサービス受給を助けます。
このサービスを給付といいますが、介護給付は現物給付が基本です。
現物給付とは現金などではない、実際のサービスの提供を指します。
診察や治療、施設利用などが現物給付の一例です。
介護保険の被保険者
介護保険の被保険者は、第1号被保険者と第2号被保険者に分けられます。
第1号被保険者には65歳以上の者が該当します。
要支援・要介護状態で介護保険の認定を受けることができます。
第2号被保険者には40歳以上65歳未満の者が該当します。
要介護・要支援状態であっても、特定の疾病を持っていないと介護保険の認定を受けることはできません。
関節リウマチや認知症、パーキンソン病など16の疾病が「特定の疾病」とされています。
これらの条件に当てはまらないと居宅サービスや施設サービスなどの介護保険で受けられるサービスを利用することができません。
あきらかに認知症があり、一人で生活できないような場合でも、介護保険の認定を受けなければサービスは利用できません。




要介護認定
要介護認定とは
介護保険に加入し、かつ介護保険認定の必要条件を満たした場合・・・
例えば、67歳の人で、生活に介護が必要である
また、60歳の人で、認知症があり、生活に介護が必要である
そんな時、「この人はこのぐらい介護が必要ですよ」と示すのが要支援・要介護度です。
要支援・要介護度を決めるのが要介護認定です。
要介護認定の流れ
では、要介護認定の流れについてみていきましょう。
まず、市町村の担当者が聞き取り調査を行います。
さらに、主治医に意見書を作成してもらいます。
その後、それらの調査結果をもとに市町村の介護認定審査会が審査を行い、要介護・支援度を判定する流れです。
介護認定審査会は、いくつかの市町村が共同で設置していることもあります。
県が設置するものではないことを覚えておきましょう。
ポイント!!
介護度とは
介護度は要支援や要介護という区分に、さらに数字によるステージが設けられています。
要支援1、要支援2、要介護1、要介護2、…と介護度の数字が増えるごとに介護が必要な度合いが大きくなります。
ケアプラン
介護認定が済むと、ケアプランの作成が待っています。
作成したケアプランに沿った介護サービスを受けることができるようになっています。
ケアプランは本人や家族が作成することもできますが、多くの場合ケアマネージャー(介護支援専門員)が作成します。
ケアマネ―ジャーは管理栄養士も受験資格を満たせばとることのできる資格です。






介護サービス
最初に説明したように、介護給付はサービスの現物給付が基本です。
介護サービスというと何が思い浮かびますか?
デイサービスなんかはサービスとついているのでわかりやすいですね。
同じように施設を利用するショートステイや施設入所もサービスの一つです。
また、車いすや歩行器のレンタルもサービスですし、昼間や夜間の訪問介護もサービスです。
たくさんサービスがあるので、利用者の状態にあったサービスを選択・提供することがとても大事です。
介護サービスには大きく分けて3つのサービスがあります。
前述した細かなサービスは、居宅サービス、施設サービス、地域密着型サービスのいずれかに分類できます。
居宅サービス
居宅サービスは、在宅介護を支援するサービスです。
こちらは要支援・要介護者どちらも利用することができます。
要支援者の場合は介護予防サービスといいます。
ショートステイで短い間だけ施設に泊まったり、訪問介護を利用したり、デイサービスやデイリハビリで施設に通ったりすることができます。
基本的な生活は自宅で、それを補うサービスです。
施設サービス
施設サービスは要介護者のみが使用することができます。
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)、介護老人保健施設などを利用することができます。
こちらは、施設に居住する形になります。
一口に施設といっても、背景にある法律や、設置目的が違います。
ここでは関わることの多い二つの施設の違いについて簡単にお話します。
特別養護老人ホームは、設置根拠が老人福祉法となっています。
常時介護が必要な高齢者などが対象です。
原則は要介護3~5の方が入所できます。
もちろんそうでない人(要介護1や2の方)もいます。



介護老人保健施設は、介護保険法に基づいています。
リハビリや介護を行い在宅復帰を目指す施設となっています。
そのため、特養よりも看護師の配置人数が多かったり、リハビリの専門職の配置が義務付けられていたりします。
特養と違い、家に帰るのが目的なので、入所期間は3~6か月くらいとなっています。



地域密着型サービス
市町村が中心となって動くサービスです。
地域ごとにサービス内容が異なります。
小規模のデイサービスや夜間に対応した訪問介護、グループホームがこれに該当します。







まとめ
いかがでしたか?
介護保険から介護認定、介護サービスまで、奥が深いですよね。
誰もが関わる可能性のある制度なのに、わかりにくい部分が多い制度でもあります。また、高齢者や社会を取り巻く環境の変化に合わせて制度自体も変わっていきます。
国家試験を受けるにあたって、最新の情報を覚えるようにしていきましょう!
介護保険に限らず内容に変更があった場合はテキストなどが更新されるので、やっぱり新しい年の参考書を使うのがおすすめです。


