


公害の発生地域と原因物質の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
阿賀野川下流地域―メチル水銀
1965年に新潟県で発生した公害です。
工場排水にメチル水銀が含まれており、それが食物連鎖・生物濃縮により魚に蓄積され、その魚を食べた人間に中枢神経障害などの中毒症状が生じました。
熊本の水俣病の方が先に発生していたため、新潟水俣病とよばれています。
1955年に富山県で発生した公害です。
カドミウムが水田を汚染し、その米を食したことで慢性カドミウム中毒症を引き起こしました。
イタイイタイ病とよばれています。
四日市市臨海地域-大気汚染
1960年代に、三重県で発生した公害です。
石油コンビナートから排出された二酸化硫黄などを含む有毒ガスにより大気が汚染され、気管支喘息や慢性気管支炎などが発生しました。
四日市ぜんそくとよばれています。
宮崎県土呂久地区-ヒ素
1970年代に、鉱山から排出された亜ヒ酸により、地域住民に慢性ヒ素中毒が生じました。
水俣湾沿岸地域-メチル水銀
1956年に熊本県で発生した公害です。
新潟水俣病と同じく工場排水にメチル水銀が含まれていたことが原因です。
わが国の出生に関連する保健統計の定義と最近5年間の傾向に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
合計特殊出生率は、15 歳から 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、一人の女性が一生の間に生む子供の数に相当します。
純再生産率は、母親世代の死亡率を考慮している。
再生産率は、母親が一生のうちに平均何人の女児を生むかを示した数値です。
純再生産率では、一部女児が妊娠可能年齢までに死亡することを考慮しており、
総裁生産率では、それを考慮していません。
純再生産率は、1.00を下回っている。
純再生産率が1.0より大きいと将来人口は増加、1.0より小さいと将来人口は減少します。
合計特殊出生率は、2.00を下回っている。
合計特殊出生率は、2018年が1.42、2019年が1.36、2020年が1.34となっています。
第1子出生児の母親の平均年齢は、35歳を下回っている。
第1子出生児の母親の平均年齢は2015年から横ばいで、2020年は30.7歳です。
平均寿命、平均余命および健康寿命に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
平均寿命は、0歳の平均余命である。

平均余命は、ある年齢の者のその後の生存年数の期待値である。
実測値というのは、実際にはかった数値、期待値というのは期待できる数値です。
平均余命は平均的にこうなるという数値で、必ずこうなる、あるいはこうなった、という数値ではありません。
健康寿命は、人口動態統計だけでなく、国勢調査、国民生活基礎調査などを用いて算出します。
健康寿命とは、平均寿命の中でも日常生活に制限のない期間のことです。
平均寿命が短くなるほど、一般的には健康寿命も短くなる。

年齢調整死亡率(直接法)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
これは、相対危険の算出方法です。
相対危険は、リスク比と言い換えることができ、曝露群と非曝露群を比較して、曝露によって疾病を罹患するリスクが何倍になるかを示します。
年齢調整死亡率(直接法)は、(観察集団の年齢階級別死亡率×基準とする人口集団の年齢階級別人口)の各年齢階級の総和/基準とする人口集団の総人口」で算出します。
基準とする人口集団の総人口は、国内の比較では昭和60年モデル人口、国際比較では世界人口が用いられます。
これは、寄与危険の算出方法です。
寄与危険はリスク差と言い換えることができ、危険因子の「曝露によって疾病の罹患リスクがどれだけ増えたか」を表します。
寄与とは与えるということなので、曝露が与える危険度と言うこともできます。
基準人口の年齢別死亡率を用いるのは、年齢調整死亡率の間接法です。
間接法は、観察集団が小さい場合に用いられます。
直接法では観察集団(調査人口)の年齢別死亡率を用います。
標準化死亡比は、年齢調整死亡率の間接法で用いられます。
疾病Aのスクリーニング検査の評価指数に関する記述である。素も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)敏感度は、疾病Aがある者のうち、検査で陽性である者の割合である。
敏感度は実際に疾病を持つ人で検査結果でも陽性と出た人の割合です。
陽性の人を正しく陽性と判別できているかがわかります。
真陽性の人数を、疾病を持つ人(真陽性+偽陰性)で割った数が敏感度となります。
特異度は、疾病Aがない者のうち、検査で陰性である者の割合である。
特異度は、実際に疾病を持たない人で検査結果でも陰性と出た人つまり真陰性の割合です。
陰性の人を正しく陰性と判別できているかがわかります。
特異度が高いということは偽陽性が少ないということです。
真陰性の人数を、疾病を持たない人(真陰性+偽陽性)で割った数が特異度となります。
陽性反応的中率は、検査結果が陽性と出た人のうち、本当に疾病を持つ人の割合です。
陽性反応的中率が高いということは、その検査で陽性と出た人が真陽性である可能性が高いということです。
同じように検査した場合、有病率が高くなると陽性反応的中度も高くなります。
カットオフ値を高くすれば、敏感度と特異度は一方が高くなり、一方が低くなる。
カットオフ値とは、陰性と陽性を分ける値のことです。
敏感度と特異度はどちらかが高くなるとどちらかが低くなるトレードオフの関係にあります。
ROC曲線は、縦軸を敏感度、横軸を(1-特異度)として描く。

ROC曲線は、スクリーニング検査の精度の評価や比較に用いられます。
カットオフ値をいくつか設定し、それぞれの特異度と敏感度を見ます。
ROC曲線では、曲線が左上にある方が特異度・敏感度がともに優れており、検査としても優れていることを示します。
健康の「生物心理社会モデル」に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
生物学的要因、心理学的要因、社会的要因の3つの分類から疾患に介入、要因を考えるというものです。
疾病を複数の要因により説明する。
NCDに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
糖尿病や循環器疾患、呼吸器疾患、がん、精神疾患などを含みます。

遺伝的要因は、影響する。
NCDには生活習慣や遺伝的要因、環境要因なども影響しています。
わが国の死因別死亡割合は約6割である。
がんや心疾患、脳血管疾患など死因の上位を占める疾患がNCDに含まれているため、死因別死亡割合も高くなっています。
麻しんは、含まれない。
麻しんは感染性疾患ですので、NCDには含まれません。
慢性気管支炎や肺気腫などがCOPD(慢性閉塞性肺疾患)に含まれます。
咳や痰、息切れなどの症状が表れます。
タバコの煙などの有害物質を長い間吸入することで生じる肺の疾患です。
発展途上国でも、健康課題となっている。
発展途上国でもNCDによる死亡は多く、感染性疾患とともに健康課題となっています。
たばこ規制枠組条約に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
受動喫煙の防止や未成年の喫煙防止、たばこの広告や包装についての内容となっています。
世界保健機関(WHO)により策定された。
乳がんに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
わが国の女性の最近5年間の年齢調整死亡率は、がんより高い。
2019年の女性のがんの部位別年齢調整死亡率では乳がんが一番多く、次いで大腸がん、肺がん、膵がん、胃がんとなっています。

授乳は、発症リスクを高めない。

主な発症要因として、エストロゲンがある。
初潮年齢が早い、閉経年齢が遅い、出産歴や授乳歴、肥満、家族歴などがエストロゲンレベルに影響を与えており、乳がんのリスク要因となっています。
法に基づく市町村事業としての検診では、40歳以上を対象とする。

検疫法により検疫の対象となる感染症である。正しいのはどれか。1つ選べ。
検疫法で定められている感染症を、検疫感染症といいます。
新型コロナウイルスや、エボラ出血熱、ペスト、ジカウイルス感染症、鳥インフルエンザ(H5N1)などが含まれます。
児童虐待のうち、ネグレクトに該当する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
心理的虐待にあたります。
性的虐待にあたります。
身体的虐待にあたります。
ネグレクトは、「無視」「おろそかにする」といった意味です。
虐待におけるネグレクトは、育児放棄とされ、食事を与えない、部屋に閉じ込めておく、風呂に入れない、病院に連れて行かない、などが当てはまります。
心理的虐待にあたります。
わが国の医療保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
保険給付の対象となる者を、被保険者という。

被用者保険の対象には、自営業者は含まれない。
被用者保険は、雇用されている会社員などが加入する医療保険のことです。
現物で保険が給付される、ということです。
現物というのは、診察や検査、投薬などです。
正常な分娩に対して、適用されない。
異常な分娩に対して、適用される。
正常分娩はケガや病気ではないので、全額自己負担となります。
医療行為の伴う異常分娩は、保険適用となります。
75歳以上の者は、保険料を支払う必要がある。
75歳以上のものが加入する後期高齢者医療制度があり、75歳以上の者も保険料を支払います。

市町村保健センターに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

設置については、地域保健法に規定されている。
市町村保健センターは、市町村に設置される施設で、健康相談や保健指導など地域住民に対する保健事業を行っています。
全国に約2500か所設置されている。
令和3年4月1日で2457か所設置されています。
保健センター長は、医師でなくてもよい。
保健所長は原則として医師でなければなりません。
飲食店の営業許可は行わない。
飲食店等の営業許可は保健所が行います。
健康相談や保健指導、予防接種など地域住民に対し保健サービスを提供しています。
医療と福祉に関する事業等とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
がん検診-健康増進法 実施しているのは市町村です。

特定健康診査-高齢者の医療の確保に関する法律
メタボリックシンドロームの予防と改善を目的として、特定健康診査と特定保健指導を実施しています。
対象者は40~74歳の人です。
地域支援事業-介護保険法
地域支援業は、被保険者が要介護状態になることを予防し、要介護状態になった場合でもできるだけ自立した生活が送れるよう支援する事業です。
関節リウマチや全身性エリテマトーデス、パーキンソン病などが対象となっています。
生活機能評価-介護保険法
生活機能評価は、生活機能が低下し、介護予防サービスの対象となる「特定高齢者」を把握することを目的としています。
65歳以上の者の日常生活で必要となる生活機能を把握する健康診査です。
介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
保険料は、40歳から徴収される。
40~64歳では医療保険料と一緒に徴収されます。
一生保険料を払い続けます。
住宅改修は、介護給付の対象となる。
手すりを付けたり、段差をなくしたりなどの改修は介護給付の対象となります。
施設サービスは、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などへの入所のことで、要介護者の介護給付の対象となります。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は、認知症を持つ高齢者が最大18人で生活する施設です。
介護やリハビリを受けられます。家に復帰することは目的とされていません。
要介護1と認定された者は、介護給付の対象となる。
要介護だと介護給付、要支援だと予防給付の対象となります。
労働衛生の3管理における作業管理である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
作業管理・・・作業時間・方法などを管理し、有害要因の暴露や発生を防止・減少する。
健康管理・・・健康診断などで労働者の健康状態を管理する。
の3つが労働衛生の3管理とされています。
また、労働衛生の5管理とした場合、
労働衛生教育・・・労働者に対し、安全衛生についての教育を行うこと。
総括管理・・・他の管理が適切にはたらくように管理者をたてたり、管理体制や規則を作る。
の2つが加えられることもあります。
各選択肢が、どの管理に当てはまるのか考えていきましょう!

作業環境管理にあたります。
健康管理にあたります。
衛生管理者の選任は労働安全衛生法第12条により定められています。
労働衛生の5管理とした場合に出てくる総括管理が当てはまります。

作業自体の管理になるので、作業管理です。
労働衛生教育にあたります。
